クリニック紹介

医師紹介

理事長・院長  柴田 岳三

・北海道大学医学部卒
・北大第1外科入局
・日鋼記念病院緩和ケア科科長
・2010年緩和ケアクリニック・恵庭開院

・日本緩和医療学会元暫定指導医
・日本ホスピス緩和ケア協会元幹事など歴任
・医学博士

医長  柴田 泰洋

・札幌医科大学医学部卒
・市立函館病院
・北海道大学病院 消化器外科T
・町立中標津病院
・川崎市立井田病院
・札幌医科大学附属病院 消化器内科
・緩和ケアクリニック・恵庭勤務

・日本内科学会認定医
・日本消化器内視鏡学会専門医

クリニック紹介

医療法人社団 緩和ケアクリニック・恵庭
院名 医療法人社団 緩和ケアクリニック・恵庭
住所 〒061-1412 
北海道恵庭市白樺町3丁目22番1号
Tel 0123-35-3300
Fax 0123-35-3301
理事長・院長 柴田岳三
処方

原則、院外処方

訪問地域 北広島・恵庭・千歳
診療所を中心として16km圏内を訪問診療の目安とさせていただきます。
しかし、それ以外のエリアでも対応が可能な場合がありますので詳しくはお問合せください。
交通料金
アクセス 札幌市内から車で約40分
新千歳空港から車で約20分
JR恵庭駅(西口)から車で5分
高速道路・恵庭ICから車で5分
市内エコバス 恵庭南高校前から徒歩5分

診察にかかる費用


当診療所の在宅医療は保険診療となりますが、必要な処置や病状、年齢などによって費用が異なります。


◆各種健康保険がお使いになれます

・各種健康保険が適用されます。
・お薬は院外処方ですので、薬剤費は別途必要です。
・医療費が高額になる方には、医療費の上限が設けられています。


◆保険外負担に関する事項

当院では、医療保険適応外でのサービスについて、実費のご負担をお願いする場合がございます。
以下全て税込みの金額になります。


◇ 診断書・証明書
通院証明書 5,500円
死亡診断書 5,500円
生命保険会社死亡診断書 5,500円
在宅等酸素濃縮器使用助成認定申請書 1,100円
おむつ証明書 2,200円
訪問入浴意見書 1,100円
臨床調査個人票 新規 5,500円
臨床調査個人票 更新 4,400円
障害年金申請・更新診断書 6,600円
特定疾患医療受給者証申請書料 新規 5,500円
特定疾患医療受給者証申請書料 更新 4,400円


◇ 予防接種
インフルエンザワクチン65歳未満 3,200円
インフルエンザワクチン65歳以上(※恵庭市内の方のみ)1,000円
※恵庭市外にお住まいの方は、お近くの保健所への償還払いのお手続きが必要になります。

肺炎球菌ワクチン(定期接種・恵庭市 千歳市) 2,500円
肺炎球菌ワクチン(定期接種・北広島) 2,600円
肺炎球菌ワクチン(任意) 7,500円



施設基準等

厚生労働大臣が定める掲示事項について


◆北海道厚生局への届出に関する事項
当院では、次の施設基準に適合している旨の届出を行っております。


◆情報通信機器を用いた診療

・当院での情報通信機器を用いた診療については、「電話を用いた再診」にて行っております。
・原則、初診は直接の対面による診療を行います。
・情報通信機器での診療は、触診等を行うことができない等の理由により、得られる情報が限られます。そのため、初診以後も医師による対面診療を適切に組み合わせて行うことが求められます。
・情報通信機器での診療は、医師がその実施の可否を慎重に判断し、情報通信機器での診療が適切でない場合には速やかに中断し、対面による診療に切り替えることが求めらます。
・情報通信機器での診療は、患者がその利点および生ずるおそれのある不利益等について理解した上で、患者がその実施を求める場合に実施されるべきものであり、研究を主目的としたり医師側の都合のみで行うことはできません。
・当院では、情報通信機器での診療にて、初診の患者様に対して向精神薬の処方はいたしません。



◆医療DX推進体制整備加算・医療情報取得加算に関する事項

当院は、マイナンバーカード(マイナ保険証)用いて医療情報を取得できる体制を整備しております。

◇ 医療情報DX推進体制整備加算について、下記の対応を行っています。
・オンライン資格確認を行う体制を有しております。
・電子資格を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧または活用できる体制を有しています。
・電子処方箋を発行する体制を導入予定です。
・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については現在整備中です。
・マイナンバーカードの健康保険証の利用について、お声がけ、ポスター掲示を行っています。
・医療DX推進の体制に関する事項および質の高い医療を実施するための十分な情報を取得し、活用して診療を行うことについて、院内およびホームページに掲載しています。

上記の体制により、令和6年6月の診療報酬改定に伴い、令和6年6月1日より初診料の算定時に「医療DX推進体制整備加算」を月1回に限り8点を算定します。

◇ 医療情報取得加算
初診時(月に1回)
・加算1:3点(従来の保険証を利用の場合)
・加算2:1点(マイナ保険証を利用の場合)

再診時(3ヶ月に1回)
・加算3:3点(従来の保険証を利用の場合)
・加算4:1点(マイナ保険証を利用の場合)



◆機能強化加算

当院は、「かかりつけ医」機能を有する診療所として、次のような取り組みを行っています。

・他の医療機関の受診状況及びお薬の処方内容を把握した上で、服薬管理を行います。
・健康診断の結果に関する相談など、健康管理に関するご相談に応じます。
・必要に応じて、専門の医師・専門の医療機関をご紹介します。
・お薬は院外処方ですので、薬剤費は別途必要です。

※厚生労働省や都道府県のホームページにある「医療機能情報提供制度」で、かかりつけ医機能を有する医療機関等を検索することができます。



◆ほか指定を受けている事項

・時間外対応加算1
・明細書発行体制等加算
・夜間・早朝等加算
・休日加算
・深夜加算
・在宅緩和ケア充実診療所・病院加算
・がん性疼痛緩和指導管理
・在宅時医学総合管理料
・施設時医学総合管理料
・在宅がん医療総合診療料
・外来・在宅ベースアップ評価料



◆法令による医療機関の指定等

次の医療機関の指定を受けております。


・生活保護法指定医療機関
・被爆者一般疾病医療機関


 

 

地図

診療・受付時間
お問い合わせ
お問い合わせ
メール
NorikoHouse

 


緩和ケアクリニック 公式ライン


緩和ケアクリニック Facebook

 

緩和ケアクリニック インスタグラム